土曜日プログラムスタッフ
 |
高良法和 (たから のりかず)
1980年生まれ
琉球大学卒業
ドイツFreie Hochschule Stuttgart卒業
(シュタイナー教育教員養成大学)
≪メッセージ≫
私は学びの本質とは、「自分事の世界を広げること」だと考えています。しかし、今の日本(だけではないかもしれません)では、知識が増えれば増えるほど、他人事の世界が広がっているように感じます。世界を、紙の上と頭の中だけで理解しようとする、そんな学びではなく、本当にイキイキとした命のある学びを、この学校で実践していきたいと考えています。
|
|
Titus Spree (ティトゥス・スプリー)
1966年 ドイツのウルムに生まれ
1986年にミラノのドムスアカデミーを卒業。
1994年 ベルリン芸術大学において建築の修士課程を修了。
1996年 日本に留学、東京大学建築学科で研究生と大学院博士課程
2001年より沖縄在住、琉球大学教育学部美術教育准教授
沖縄を拠点に、建築・デザイン・アート・教育を横断的に結びつける国際的な活動を展 開しています。また、東京墨田区、トルコのカッパド キア、沖縄の那覇市と沖縄市など多数のアートと地域再生プロジェクトでディレクターを務める。
≪メッセージ≫ こどもたちと一緒に、自分の中と自分の周りにある驚きを発見し、自己表現を通してより自分の力を実行する機会を作りたい。
|
その他のスタッフ
| 北村多栄子 (きたむら たえこ)
大阪府出身 京都府立大学女子短期大学部国語科卒業 中学校国語科教員免許 シヴァナンダヨガアシュラム元副総長 故スワミ・カシナータ氏に師事 大阪・京都にて市主催講座・企業・病院・公民館にてヨガ指導。 2004年より沖縄にてヨガ教室主催。 2004~2006年 沖縄市知的障害者入所施設にて中学生学童担当。 2006年よりNPOてぃーだキッズミュージアム・ムジカクラブ参加
≪メッセージ≫ 自分自身に耳を傾け、感じる力・繋がる力を守り育てたいと思っています。
|
| 稲嶺 航(いなみね わたる)
1987年7月生まれ 2009年に沖縄国際大学社会文化学科を卒業。 役所臨時職員→市立小学校のプール管理を経験し OASで臨時講師として働き始める。 将来は公立の高等学校教諭を志望。
≪メッセージ≫ OASの子ども達、おもしろいですよ! 一人一人が、大きな可能性を秘めています。 子ども達と対話しながら、公立の学校では作れない授業で 一緒に未来を創っていきたいです。
|
| 安里 恵美 (あさと めぐみ)
琉球大学で、子どもと遊びの関係性や地域デザインを学んだ。 卒業後は、木のおもちゃ屋さんの店員や、自然教室のスタッフ、沖縄こどもの国のワンダーミュージアムのプレーヤーなどをして、こどもたちと常にどこかで、遊んでいる。 遊びエンターティメント「sropdrop」として、各地でエンターティメントを発信中。 http://sropdrop.web.fc2.com
|
この他、非常勤講師、ボランティアスタッフ数名
旧のスタッフのページで今まで関わったメンバーのプロファイルが見れます
|
|