・OASとは何ですか? おきなわオルタナティブスクール(Okinawa Alternative School)の略です。 OASは親と先生たち主体で2010年4月に設立した無認可の小学校です。 ・おきなわオルタナティブスクールの名前はどういう意味ですか? オルタナティブという言葉は、「もう一つの」という訳が一番近いと思います。 私達はこの言葉を、現在の学校教育に反対するのではなく、もう一つの学びの形を提案できたらという想いで選びました。多様化する現代社会において、子ども達にあった様々な教育の形が求められています。 おきなわオルタナティブスクールは、子ども達が選ぶことの出来る、新しい教育の形を提案・実践していきたいと思っています。 ・OASの場所はどこですか? 現在、小禄にある書道教室(那覇市金城)と栄町市場内の前島アートセンターを中心に活動していますが、 OASには、まだ正式な校舎がありません。 学校に関わる皆様一緒に、本当に拠点となる場所も作っていきたいです。 ※午後の授業は、末吉公園にある環境教育施設「みんみん」も、今後の拠点の一つとして、考えています。 ・中学部はありますか? 現在はまだありませんが、この先中学部も開設する予定です。 ・午後は全学年合同授業ですか? 基本的に合同授業です。しかし作業によっては、ボランティアスタッフに入ってもらい、スペースを分けて活動しています。 ・午前と午後の移動はどうしていますか? 現在は、午前の小禄教室と午後の栄町を、モノレールで移動しています。スクールの場所、移動方法についてはこれから改善の余地がある。それについてはぜひ保護者からのアイディアもいただきたい。 ・(生徒に対して)展示はどうか? 楽しい。たまに(観客に)作品を壊されるのは嫌だけど、それがなければ楽しい。 ・お弁当はどうしているのか? 親が作るか、栄町で買っている。 ・お昼の時間が遅いのでは? 休み時間などで食べられるように、子どもたちにはパンなどの軽食を持たせている。 |